本文へ移動

緊急・重要なお知らせ 

フグによる食中毒予防の注意喚起について(埼玉県)
2014-09-18
 埼玉県保健医療部食品安全課長より下記の通知のとおり、毒フグの混入事例が多発している旨、通知がありました。つきましては、入荷した鮮魚介類の点検等適切な取扱いについてお願いします。
 食品安全課長通知
 
 
 
デング熱対策について(埼玉県)
2014-09-18
 埼玉県保健医療部食品安全課長より、下記のとおりデング熱対策について依頼がありました。
つきましては、デング熱対策に関する6項目(下記通知参照)を参考に御配意くださるようお知らせします。
1.食品安全課長依頼通知
2.県ホームページ
 
 
 
ノロウイルスによる食中毒の発生予防について(埼玉県)
2014-03-11
 ノロウイルス食中毒予防について食品安全課長より厚生労働省通知を業務の参考とするよう通知がありましたのでお知らせします。
 厚生労働省通知
 
 
 
食肉製品の規格基準の遵守及び結着等の加工処理を行った食肉の取扱いについて(埼
2014-01-24
 今般、結着肉の取扱いを原因とする食品衛生法第11条違反事例や食中毒事件を受け、厚生労働省から埼玉県に別添のとおり通知があった旨、通知がありました。つきましては、結着肉等の衛生管理について引き続き徹底されるようお願いします。
 埼玉県保健医療部食品安全課長通知
 
 
 
飲食店のメニュー等における適正な表示の徹底について(埼玉県)
2013-11-12
 商品又は役務の内容について、事実と異なる表示を行い消費者を著しく誤認させることは、不当景品類及び不当表示防止法により禁止されています。
メニュー等の適正な表示の徹底を図り、食品の安全と安心を確保するため、下記について埼玉県県民生活部長より会員の皆様に
がありましたのでお知らせします。
1.飲食店のメニュー等に事実と異なる標示がないか速やかに点検を行い、消費者を著しく誤認させることのないよう適正な表示を行うこと。
2.今後も景品表示法をはじめとした食品標示関連法令に係る正しい知識の習得に努め、その遵守を徹底すること。
 
 
 
毒キノコ等による食中毒について埼玉県が注意喚起しています。
2013-10-23

 毒キノコ等による食中毒が全国的に多発しています。十分な知識がないまま食べるのは大変危険ですからやめましょう。
1.毒キノコの情報
2.有毒植物の情報

 

 

 

食品衛生法施行条例に基づく知事が定める特定の食品について(埼玉県)
2013-08-22
 食品衛生法施行条例別表第一第一号ハ及び別表第二第一号ハの知事が別に定める特定の食品が下記のとおり告示さ、平成25年10月1日から施行されますのでお知らせします。
 
 
 
浅漬の漬物の安全性確保について(埼玉県)
2012-08-24
 「浅漬の漬物」を原因とした、腸管出血性大腸菌0157による集団食中毒事件の発生があったことから、埼玉県保健医療部から当協会あてに注意喚起の通知がありました。
関係営業者は、下記の衛生管理点について注意されるようお願いします。
1.使用水の確認(残留塩素濃度の確認等)
2.原材料受け入れ時の確認(鮮度や生産者情報等の確認等)
3.原材料の洗浄の徹底(付着した土壌の除去等)
4.原材料の消毒の徹底(定期的な消毒液濃度の確認等)
5.調味液の衛生管理の徹底(調味液製造時の殺菌等)
6.その他の衛生管理の徹底(浅漬専用容器及び製造工程の低温管理)
 
 
 
生食用の牛の肝臓の取扱い関する通知(埼玉県)
2012-07-02
 牛の肝臓の販売等に関する規格基準が設けられ、7月1日から施行されました。今後は、牛のレバーを生食用として提供することのないようお願いします。
改正の概要は、こちらをご覧ください。
Q&Aにつては、こちらをご覧ください。
 
 
 
食品中の放射性物質検査の開始について(協会検査センター)
2011-11-01
 食品中の放射性物質検査平成23年11月より検査を開始しました。
詳しくは、こちら協会検査センターホームページをご覧ください。
 
 
 
一般社団法人 埼玉県食品衛生協会

【本部事務所】
講習会、食品衛生の相談
電話 048-862-2253
FAX 048-839-6214
〒330-0063
さいたま市浦和区高砂4-4-17

食品検査、検便などの相談
電話 048-649-5331
FAX 048-647-3360
〒330-0855
さいたま市大宮区上小町1450
2
9
3
0
0
6
TOPへ戻る